Warning: include(analytics-UA.php): Failed to open stream: No such file or directory in /home/xb326372/drtschool.jp/public_html/wp-content/themes/school_renewal_2021_06/page-pu-academy_lp.php on line 54

Warning: include(): Failed opening 'analytics-UA.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-8.1.22/data/pear') in /home/xb326372/drtschool.jp/public_html/wp-content/themes/school_renewal_2021_06/page-pu-academy_lp.php on line 54
PUアカデミーLP | パーソナルトレーナーになれるスクール「Dr.トレーニングスクール」

これまで日米累計100名以上のアスリートに携わり、成功と失敗を繰り返してきたからこそ導き出された、パフォーマンスアップに必要な原理原則を公開できるように準備しました。 全くゼロの状態でトレーナーになり成功する人そして聡明な知識を携えながらもトレーナーとしての成功を収められない人がいる。

ある日思ったのです。
なぜ成功する人と成功しない人がいるのだろうと
そこで、これまでの多くのアスリートを見てきた経験から、トレーニングデータを改めて見直し 何をしたらうまくいき、何をしたらうまくいかないのか徹底的に調べました。

そこでトレーナーとして、成功するための法則を導き出した。
それは、知識スキルも大事であるのですが トレーナーとしてあるべき姿や立ち居振る舞い、臨床経験。そして何よりも自分の仕事や技術に対して本気で向かい合い、そこに時間をかけて磨きをいれていく。

そこに多大な情熱が注がれているかどうか。
皆さんはトレーナーとして決して失敗が許されない環境
そんな、死に物狂いの環境でのセッション経験をしたことがありますでしょうか。

トレーナーとしての仕事の醍醐味それは本気でクライアントに向かい合って
時には厳しく、熱い志を持って情熱的に接していくことが必要だと思っています。
ワークを通じ、より一層トレーナーとしての仕事が好きになる
情熱をもって日々取り組める環境設定ができるようになる。

クライアントに対して最適なアプローチを導き出せる考えが身に付く。

今回のセミナーではパフォーマンスアップサイクルの考え方と実務への落とし込み方法をお伝えします。実際にワークを通じてあなたのクライアントに対するアプローチ方法を作成することも可能です。実際のセミナーでは以下のような内容が学べます。

  • クライアントに必要な動作獲得のための評価方法

  • 効果的なトレーニングを行うために必要なコンディショニングの整え方

  • 競技レベルを高めるためのトレーニングアプローチの方法

  • クライアントに必要とされ続けるためのトレーナーとしてのあり方

  • トレーナーかつビジネスマンとして情熱を持って仕事に取り組むためのマインドセット

今回のセミナーでは通常であればありえないほどの内容と特典になっています。実際にセミナー内容の価値は時間換算すると2000時間以上の内容を凝縮したものとなっています。
実際に講義を受けられた方の声の中には数十万円の価値があったと言われる内容です。今回はリニューアルバージョンのお披露目と言うことでもあり完全無料で招待させていただきます。
今後の開催においては有料になる可能性がありますので、ご参加はお早めをお勧めしています。

担当講師

林 泰祐(はやし たいすけ)
1989年生まれ
福岡県出身
関西大学卒業
インディアナ州立大学卒業
トレーナー歴8年
講師歴4年

得意領域
ストレングス&コンディショニング
パフォーマンスアップ(野球)

保有資格
NSCA-CSCS(NSCA認定 ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
CSAC(Athlete Acceleration認定 スピード&アジリティコーチ)
CFSC(Certified Functional Strength Coach)Level1
これまでの経験と実績
大学時代からトレーナーとして活動を始める。渡米を経験し、アメリカではMLB、大学野球、サッカーなどのチームサポート及び選手のトレーニングを担当する。
帰国後、Dr.トレーニングにて年間1200以上のセッションを提供しモデルや著名人、歌手やアスリートなどのトレーニングも担当する。その後店長を経験し、店舗マネジメントや人材教育に携わりながらも、講師としてスクールや専門学校、企業などで定期的にトレーナー育成や講演活動をしている。