パーソナル トレーナー資格取得スクール|Dr.トレーニングスクール

  • ピラティス
  • パーソナルトレーナー養成スクール
  • パーソナルトレーニング関連
  • おすすめ
  • 2025年8月5日

【特別セミナー 】韓国発・ダイナミックスタビリティーピラティス—脊柱と肩から、動きの質を変える—

スタッフ

「“知っている”から“使いこなせる”へ。マシンピラティスの本質を、あなたに。」

「今の指導で、もっと結果を出せるはず」

「患者やクライアントに、“効かせる”実感を届けたい」

「ピラティスマシンの“医学的な使い方”を学びたい」

そんなあなたのための、2日間限定セミナーです。

韓国の第一線で活躍する理学博士が、18年の現場経験を凝縮して直接指導します。

たった8名の少人数制だからこそ、1人ひとりに深く届く、実践的な内容に仕上げました。

■開催概要

【1日目】脊柱編

・日程:2025年9月20日(土)

・時間:10:00〜15:00

・内容:脊柱にフォーカスしたピラティスメソッドの実践

・会場:Dr.トレーニング 目白店 4F


【2日目】肩編

・日程:2025年9月21日(日)

・時間:10:00〜15:00

・内容:肩および肩甲骨の可動域・安定性向上をテーマとしたマシントレーニング

・会場:Dr.トレーニング 目白店 4F


・先着限定8名(各日)
・事前申込制・定員達し次第〆切
▷申し込みフォーム|https://forms.gle/ZEG8nCUy53LBqGnL9

■講師:Shuho Kang(姜珠歩)

・Seoul Boetihills Pilates Studio 代表

・釜山外国語大学 スポーツリハビリテーション 兼任教授

・理学博士/KARFE(韓国機能リハ協会)講師

「小さな空間で大きな変化を。」その鍵は、道具=ピラティスマシンを“医学的に使いこなす”ことにあります。

■プログラム詳細

【Day1|脊柱編:9月20日(土)】

1.脊柱の姿勢と「パワーハウス」の関係を深掘り

2.リフォーマーによる可動性向上&コア強化

3.チェアでの安定性トレーニング+下半身連動

4.マシンを使った神経×筋協調の実践法

【Day2|肩編:9月21日(日)】

1.肩・肩甲骨の機能解剖と動きの理解

2.リフォーマーによる可動域と質の改善

3.チェアでの安定性と筋力アプローチ

4.全身統合トレーニング(ホールボディ)

■このセミナーで得られるもの

1.クライアントの動作変化を“即実感”できるスキル

2.臨床現場でも使える再現性の高いアプローチ法

3.ピラティスマシンを使った本格的な機能改善手法

4.「ただの動き」では終わらない、成果につながる指導法

5.他との差別化となる“医学的視点”と“機能性トレーニング”の融合

■こんな方に最適です

・ピラティスインストラクター(初心者〜上級者)

・理学療法士・作業療法士・治療家

・パーソナルトレーナー・スポーツトレーナー

・痛み・動作不良にアプローチしたいすべての専門職の方

■今、申し込む理由

・毎回、即日満席となる人気講師の日本開催

・一人ひとりを丁寧に指導するため、各日たったの8名限定

・申し込み多数の場合、次回の開催は未定

あなたの「学びたい」は、いずれ「参加すればよかった」に変わります。
この2日間が、あなたの指導と施術の質を根本から変えるきっかけに。

■お申込みはこちら(先着順)

・参加申込フォーム|https://forms.gle/ZEG8nCUy53LBqGnL9
 ※定員になり次第、自動で受付終了となります。
 ※申込後、参加確定のご案内をお送りします。

■最後に

「なぜ、そのマシンを使うのか?」
「どう使えば、臨床や指導現場で“効く”のか?」
その答えが、ここにあります。

受講後には、“あなたなりの方法”でクライアントを導く自信と、
“現場で成果を出せる技術”が、きっと手に入るはずです。

この記事を書いたスクールメンバー

Copyright 2017- Dr.TRAINING. All rights reserved.